本当にA-bookか更に詳しく知りたい方に
Tradeviewが本当にA-bookかを掘り下げてゆきたい。
Aかそうでないかというのは悪魔の証明でしかなく、それを探る手掛かりというのはない。
ある顧客のやり取りの記録で、TVはA-Bookであると断定できる(リンク先関連記事)が、この事例は一般の方に説明するには個別具体的すぎる点もある。
結果として運営サイドから見ないと正体はわからないが、客観的資料から理解していきたい。
なおこれらの資料は、一般向けのHPを単に眺めるだけではなかなか見当たらない情報もあるため、参考になるかと思う。
A-Bookであるかどうかについての判定要素
とあるブローカーが存在し、それがA-Bookか否かを判定する要素というのは上述の通りそれほど簡単ではない。
客観的に運営資料を丹念に確認し、判別するほかはないのである。
今回は判別に当たり主に以下の三点を重視した。
- A-Bookのシステム概要
- リクイディティ提供元
- リクイディティコネクターのサーバー(データセンター)スペック
これらが克明に説明できる資料が用意されていれば、A-Bookの確からしさは増すものである。
それでは、実際に見てゆこう。
イメージで理解
公式サイトやリーフレットに掲載されている約定イメージがもっとも理解しやすい。
[box class=”glay_box” title=”参考”]https://www.tradeviewforex.com/[/box]
プロ向けイメージ
更に機関投資家向けの画像は以下になります。
やや一般的でない定義が含まれているが、1枚目の画像をさらに詳しく展開した形と認識すればよい。
リクイディティ―プロバイダ提供元
リクイディティプロバイダとは価格提供者の意味。
TVでは200以上のプロバイダと接続しており、その中で優位な価格と常に接続するようなシステムを採用している。(このシステムをこそ、ILCと言う。)
Tradeview®の取引システムは200以上のリクイディティープロバイダと繋がっております。
これらの金融機関とInnovative Liquidity Connectorにより最良の取引環境が提供されます。
データセンタの所在とスペック
200以上の金融機関とデータ提携し、瞬時に有利な価格と約定させるためには、そんじょそこらのスペックのマシンでは対応できるはずがない。
ということで、気になるのはILCのマシンスペック。例えばこういうものがなければホワイトラベル(他社のブローカーのサーバーを借りている会社)認定を下されてしまう。
[aside type=”normal”]ホワイトラベル:一次提供者のシステムを借りて運用している会社のことをいう。日本にも多い。[/aside]
以下の資料はILCデータセンタのスペックである。機械翻訳したのが以下。
NY4の技術仕様 | |||
---|---|---|---|
力 | 冷却 | セキュリティ | 相互接続 |
|
|
|
|
こちらも企業向け資料となっている。コロケーションとして上記システムを24時間365日提供しているというのだから、もっぱら自社内で取引を完結させるB-bookとは異なるということも想像に難くはない。
ただし当方もA-BookかB-bookかでデータセンタのマシンスペックや態勢がどれほど差があるかまでは理解に及んでいない。
ただ、最低のところホワイトラベルではないということはわかる。
実はA-book以上のことがわかる
これらの資料で、B-bookであるという確からしさはある程度増してきたのではなかろうか。
それにしても……
察しの良い方は私は嫌いである。
これらの資料を見ると、TVはA-bookとかいう生ぬるいものでないということがわかる。
それが何か、というのは別の話に譲るとする。
【PR】2021年、最後のプロジェクトへ。
わずか20日で6%のプロフィットをたたき出す、マーチン・グリッド・トラリピ等ではない完全無欠のシステムが完成しつつあります。
私たち開発チームはこのEAに全ての魂を注ぐつもりです。現在最後の仕上げに向け、開発調整中です。
動意の低い12月の相場で、12月10日から20日足らずの稼働で+1000pipsを稼ぎ出そうとしています。
このシステムはSentiment Analysis理論を完全継承したシステムであり、もはやB-bookブローカーの利益構造の究極ともいえるでしょう。
低リスクでの複利運用試算です。
私たちは更なる高みを目指すことができるでしょう。乞うご期待。
詳しい情報を得られたい場合は、テレグラムのチャンネル登録をよろしくお願いいたします。
最後の戦いが始まる。